矢入郁子「『AIとは何か』定義の困難さとグローバルの動向,ビジネスでおさえるべきAI倫理とは」,JBpress World 2024,第5回 AIイノベーションフォーラム基調講演 2024/12/11
矢入郁子,「人工知能をめぐる対話」フランス大使館,東京大学 2024/10/7
矢入郁子,日仏文化シンポジウム「アートと文化が歩む新たな道,<フォーラム3>拡張されたコミュニティ:社会的・技術的イノベーションはいかにして文化を享受する人々の層を広げることができるか」,文化庁,フランス大使館/アンスティチュ・フランセおよび日本経済新聞社2023/10/3
矢入郁子,「私たちの暮らしとAI」,第29期所沢市民大学,2022/9/1
矢入郁子,「ディジタル技術の深化」,Digital Tech University,アビームコンサルティング株式会社,2022/4/20
矢入郁子,「AIによる社会変容」,第27期所沢市民大学,2019/8/1
矢入郁子,「物理学との対話2--科学とAIの接点--」,オーガナイザーおよび座長,第33回人工知能学会全国大会企画セッションKS-6,2019/6/5
矢入郁子,「近未来チャレンジチャレンジャーとしての気づき」,22世紀チャレンジ,第33回人工知能学会全国大会企画セッションKS-2,2019/6/4
矢入郁子,「深層学習を用いた車いす走行データからのバリア推定技術」,首都圏産業活性化協会,第34回医療イノベーションフォーラム,2018/11/27
矢入郁子,AI x Bigdata x IoT - 情報通信技術の今,精密工学会,第397回講習会,「これぞAI活用術 − 先端研究から活用事例まで -」2018/10/16
矢入郁子,「人工知能が変える暮らしと社会」,一般社団法人東京都信用金庫協会,第419回常勤役員情報連絡会,トラストシティ カンファレンス・丸の内,06/08/2017.
第20回 日本医療情報学会春季学術大会,パネルディスカッション「人工知能学会設立30周年を迎えて」,座長 矢入郁子,島根県松江市くにびきメッセ,2016年6月3日
第20回 日本医療情報学会春季学術大会 Year-in-Review 演者 矢入郁子,島根県松江市くにびきメッセ,2016年6月3日
Ikuko Eguchi Yairi, Touch Panel Interaction for Visually Impaired People: Toward the Universal Design of Interactive Contents, the 19th International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2012, Kyoto International Conference Center, 2012/12/05(2012)
矢入郁子,「情報通信第三のフェーズ, ソフトウェア時代に向けた障害者支援技術. - Assistive Technology for New Era When Software is Eating the World—」, 第32回 日本生体医工学会甲信越支部大会特別講演, 新潟大学駅南キャンパス, 2012/09/21(2012)
矢入郁子,2008 SDS GISフォーラム招待講演,「バリア・バリアフリーと地理情報(GIS)について」東京ビックサイト, 2008/11/14(2008).
矢入郁子,「発想が変われば世界が変わる 時代にあった発想へ」,能登鹿北商工会講演会,石川県七尾市,2006年10月13日
矢入郁子,「高度情報通信社会との幸せな付き合い方 -難病者の情報発信と社会参加」,全国パーキンソン病友の会埼玉県支支部交流会,朝霞保健所,2006年3月8日
矢入郁子,「バリアフリー空間情報と地域コミュニティ」,第2回GISフォーラム, 東京會舘, 2006年1月31日.
矢入郁子,中央大学理工学部,女流研究者/エンジニアのケーススタディ「女性のための大学院進学講座」講師,中央大学後楽園キャンパス,2006年1月20日
社団法人人工知能学会,創立20周年記念事業ワークショップ「今後10年の人工知能」,「未来社会とAI」パネリスト,慶應義塾大学日吉キャンパス,2005年12月1日.
矢入(江口)郁子,AIレクチャー「近未来チャレンジ5年連続サバイバルのノウハウ明かします! -移動支援RCT研究秘話:立ち上げから商品化・標準化までの道のり-」,社団法人 人工知能学会 2005年人工知能学会全国大会,北九州国際会議場,2005年6月15日.
矢入(江口)郁子, 「歩行者支援GISの研究開発と住民参加型の応用事例」, 総務省 信越総合通信局, GISセミナー, NICO(にいがた産業創造機構)プラザ, 2005年6月7日.
矢入(江口)郁子, 猪木 誠二, 「歩行者支援GISアプリケーションに関する研究開発」, GISフォーラム, 新宿パークタワーホール, 2005年2月16日, pp.71-72(2005)
矢入(江口)郁子, 「GISまちづくりシミュレーションに寄せるオフィス街の防災面での期待と展望」, 国連防災世界会議, 神戸国際展示場, 2005年1 月21日
矢入(江口)郁子,小金井市 「高齢者いきいき活動講座」 講師, 社会福祉法人 小金井社会福祉協議会,小金井市市民会館・萌え木ホール,2004年2月16日.
「社会に貢献できるAI」, 藤本和則 (有限会社フジモト・リサーチパーク 人工知能研究所),矢入(江口)郁子,西田豊明 (東京大学),原聡一郎 (ぱど),佐々木朱実 (経済産業省),2003年度人工知能学会全国大会(第17回), 2003年6月27日, 朱鷺メッセ,3A4-01.
矢入(江口)郁子, 「ロボティック通信端末(RCT)プロジェクト」, 情報通信技術研究交流会(3月の例会), 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場, 3 月28日(2003)
矢入(江口)郁子,「バリア・バリアフリー情報を蓄積した歩行者移動支援GISの開発 -Robotic Communication Terminals プロジェクトの取り組み」,社団法人日本機械工業連合会 産業技術委員会 位置情報利用技術研究交流会,機械振興会館,2002年8月23日(2002)
全国パーキンソン病友の会埼玉県支部、全国パーキンソン病友の会埼玉県支部秋の交流会における公演(2001.11)